Rootfor

顧問弁護士・顧問税理士の次は“顧問デザイナー”の時代へ

近年、多くの企業が「顧問弁護士」や「顧問税理士」といった専門家を組織に迎え入れることは一般的になっています。法務や会計といった専門領域を外部に委ねることで、企業は安心感と効率を得ています。しかし今、新たに注目されているのが “顧問デザイナー” という存在です。

デザインは単なる見た目の美しさではなく、企業価値や顧客体験を左右する経営資源です。商品やサービスが溢れる現代社会において、いかに「選ばれるブランド」を築くか。その鍵を握るのがデザイン戦略です。

なぜ今“顧問デザイナー”が必要なのか

これまで多くの企業は、店舗の設計やロゴ制作を必要に応じて外部に依頼してきました。しかしその場限りのプロジェクトでは、ブランド全体の一貫性が失われがちです。

一方で、顧問という継続的な形でデザイナーを迎え入れれば、以下のようなメリットが生まれます。

つまり、顧問デザイナーは「経営に寄り添うパートナー」としての役割を果たすのです。

顧問デザイナーが企業にもたらす具体的効果

  1. 店舗デザインの一貫性
     複数店舗を展開する企業にとって、ブランドの世界観を統一することは重要です。顧問デザイナーが関与すれば、各店舗に共通するコンセプトを保ちつつ、地域特性に合わせた空間づくりが可能になります。
  2. ブランディング強化
     ロゴ、パッケージ、ウェブサイト、空間デザインなどが一貫して統合されることで、顧客に強烈な印象を残します。「この会社らしい」と感じてもらえることが、リピートやファンづくりにつながります。
  3. 社内リソースの強化
     デザインに強みを持たない中小企業でも、外部の顧問デザイナーを活用することで、まるで自社にデザイン部門があるかのような体制を整えられます。

中小企業こそ“顧問デザイナー”を取り入れるべき理由

大手企業はすでにインハウスのデザイン部門を持ち、ブランド戦略を徹底しています。一方で中小企業は、経営資源の制約からデザインが後回しになりがちです。

しかし、現代の顧客は「安いから選ぶ」のではなく、「共感できるブランドだから選ぶ」時代にシフトしています。だからこそ、資源が限られる中小企業こそ、少額からでも顧問デザイナーを導入することで、競合との差別化を図るべきなのです。

まとめ:経営の未来は“デザイン思考”にあり

顧問弁護士や顧問税理士が経営の安全と数字を守る存在であるなら、顧問デザイナーは 「企業の魅力と未来を形づくる存在」 です。

経営環境が激しく変化する時代において、デザインはもはや装飾ではなく、企業の競争力そのもの。
今後、「顧問デザイナー」を取り入れる企業が急速に増えていくことでしょう。

Rootforでは、空間デザインとブランディングを統合的にサポートし、顧問という形で企業の成長を長期的に支援しています。
顧問弁護士や顧問税理士のように、“顧問デザイナー”を経営のパートナーに迎える時代が、すでに始まっています。

投稿者プロフィール

高野 峻太朗
高野 峻太朗
ドイツの照明デザイナーであるインゴ・マウラー氏に憧れ、
インテリアデザインの専門学校へ進学。

日本全国の名建築・インテリアデザインを1年間見て廻る旅の中で、
五感で人を感動させることができる空間デザインを仕事とすることを決意。

アトリエ系デザイン事務所・広告制作会社・大手内装デザイン会社を経て、
2019年にRootforを設立。

幅広い業種のブランディング・デザインをお手伝いしてきた実績をもとに、
中小零細企業専門のクリエイティブパートナーとして、日々活動しています。

About

初回のご相談・お見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせへ