Rootfor

【店舗デザイン】照明について-専門用語編

照明は空間や商品を明るく照らすだけではなく、空間をデザインする要素としてとても

重要な要素です。

店舗を計画するにあたり、ターゲットとなる客層にどう感じて欲しいかや狙ったイメージを演出

できるかなどは、デザインコンセプトに沿った照明計画をしていくことが必要となります。

 

しかし、LED照明が普及し照明器具の種類が多くなった現在では、

「種類がありすぎて店舗にぴったりの照明がわからない」

「照度や色温度などの専門用語が分からない」

などの悩みを抱えている店舗オーナー様も少なくありません。

そこでこのコラムでは、照明に関する専門用語の解説をしていきます。

 

お店のコンセプトと照明計画

 

照明は人間の心理にとても影響を与える要素です。

照明計画によって、カジュアル、高級、癒し、緊張感などさまざまなイメージを与えます。

店舗のコンセプトに合った効果的な照明計画をおこなうには、どのような狙いにそって

空間を演出するかを設計初期の段階から決める必要があります。

 

照明器具の専門用語と種類

 

狙い通りの照明計画をおこなうために照明器具の専門用語を簡単にご紹介します。

 

 

【照度】

 

照度(ルクス・lx)は「光に照らされた面の明るさ」を示す単位です。

光束(ルーメン・lm)は「照明器具そのものの明るさ」を示す単位で、

一般的に照明器具の明るさを比較する場合は、ルーメンの光束(ルーメン)の数値で比較します。

場所や目的により、推奨される明るさが異なるため、用途に応じた照度にすることが大切です。

例えばJIS照明基準では、作業内容や空間の用途に応じた「推奨照度」を定めています。

 

例①:普通の視作業 場所:会議室、図書閲覧室 レストラン厨房 500lx

例②:やや精密な視作業 場所:事務室、試着室、レジ周り 750lx

 

 

【色温度】

 

色温度とは、太陽光や自然光、人工的な照明などの光源が発する光の色を表しています。

単位はケルビン(K)で、光源の温度や明るさを表すものではありません。

色温度の単位(K)が低いほど暖色系の色を発し、高いほど寒色系の色を発します。

自然光などの朝日や夕日の色温度は、およそ2000K、太陽光は 5000~6000K程度。

人工照明では、ろうそくが約2000K、白熱電球や電球色の蛍光ランプが約2800K、

昼白色の蛍光ランプが約5000K、昼光色の蛍光ランプが約6500Kです。

 

時間ごとの太陽の光にイメージされるように、朝日や夕日を想起させる電球色は暖かみがあり、

リラックスした空間に適しています。

飲食店の空間デザイン(客席)では2700K〜3000Kの色温度を用いることがほとんどです。

一方、色温度の高い昼白色(5000K)、昼光色(6500K)などの照明は作業を目的としている

場所(飲食店では厨房など)には向いていますが、光が青白く、料理が美味しそうに見えないため、

飲食店の客席に用いることはほとんどありません。

 

一般的には、色温度の高い青白い光は、明るくさわやかで活動的な空間に適し、

色温度の低いオレンジがかった光は落ち着いたくつろいだ空間に適しています

 

 

 

 

【演色性】

 

LEDでは、さまざまな演色性の器具を選ぶことができるので、使用分野や用途に応じて、

どのような演色性が適切かを検討する 必要があります。

太陽の光は紫色から赤色まで全ての可視光の波長を含んでいるため、自然光は最も色を自然に

見せることができると言えます。

その自然光に近い、演色性の値が高い照明器具ほど色の見え方が自然になります(Ra100)

JIS(日本工業規格)では、作業毎に必要な平均演色評価数(Ra)が規定されています。

Ra値が高いほど、色の見え方が自然光に近いものになります。

 

一般家庭ではRa80以上の照明器具を使うことが推奨されていますが、

物販店・飲食店・食品スーパーをはじめとする商業施設はもちろんのこと、

美容院や美術館など、色の再現性・演出性が極めて重要な空間では、

Ra95以上が推奨です。

 

ただ一般的なLED器具(Ra85など)に比べ、高価な場合が多いため、

適材適所で導入することをおすすめしています。

弊社の空間デザインの事例では、飲食店客席のカウンター上のみを高演色(Ra95)の

ダウンライトにし、眩しさに配慮したグレアレスタイプにしました。

 

 

 

【調光・調色

 

LEDの中には、調光・調色できるタイプの器具が数多く販売されるようになりました。

同じ照明器具でも光の色を変えることができるのは、LEDならではの機能です。

調光・調色することで、空間のイメージを大きく変えることができ、

コストパフォーマンスも非常に高いため弊社でも積極的に導入しています。

 

例えばカフェの事例では、モーニングやランチ、午後のカフェタイムでは明るめの

照明の設定にし、ディナーでは照度を落とし、よりリラックスした照明計画としています。

ディナーでお酒を提供する業態では、照度を落とし落ち着いた照明計画とすることで、

滞在時間も長くなり客単価を上げる効果も期待できます。

 

 

以上のように、どのような目的の空間・店舗デザインをするかにより、

照明計画も大きく変わってきます。

照度や色温度、演色性などの要素や、もう少し専門的なものだと、

配光(光源からどの角度に光がどれぐらいの強さで発しているかを示すもの)や

グレア(不快感や物の見えづらさを生じさせるようなまぶしさ)などの各要素を

各目的に沿って計画していくことが肝要です。

 

次回のコラムでは光の演出に焦点をしぼりご紹介していきたいと思います。

 

 

 

投稿者プロフィール

高野 峻太朗
高野 峻太朗
ドイツの照明デザイナーであるインゴ・マウラー氏に憧れ、インテリアデザインの専門学校へ進学。
全国の名建築・インテリアデザインを1年間見て廻る旅の中で、
五感で人を感動させることができる空間デザインを仕事とすることを決意。

デザイン事務所・広告制作会社・大手内装会社を経て、2019年にRootforを設立。

幅広い業種のブランディング・デザインをお手伝いしてきた実績をもとに、
中小零細企業専門のクリエイティブパートナーとして、日々活動しています。

About

初回のご相談・お見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせへ