Rootfor

中小企業の成長を加速させる“デザイン顧問”という新しい選択肢

中小企業が持続的に成長するためには、「商品やサービスの質」だけでなく、「見せ方=デザイン戦略」も欠かせません。近年では、デザインを単なる見た目の問題ではなく、経営資源の一つとして活用する企業が増えています。そうした流れの中で注目されているのが、“デザイン顧問”という新しい選択肢です。

なぜ中小企業にデザイン顧問が必要なのか?

多くの中小企業は、社内にデザイナーを雇用するほどの余裕がありません。

そのため、ロゴやWebサイト、店舗デザインなどを案件ごとに外注するケースが一般的です。
しかし、案件単位の依頼では「一貫性の欠如」という課題が生まれます。名刺やWeb、店舗空間のデザインがバラバラで、ブランドの統一感を欠いてしまうのです。これでは顧客に強い印象を与えることができず、せっかくの投資効果も限定的になります。

デザイン顧問は、こうした課題を根本から解決します。単発ではなく継続的に関わることで、企業全体のブランディングを統合的にサポートできるのです。

デザイン顧問がもたらす具体的なメリット

ブランドの一貫性を確保
ロゴ・Web・店舗・広告など顧客とのタッチポイントをトータルでデザインを監修することで、顧客に覚えられるブランドを構築できます。

戦略的な投資が可能に
短期的なデザイン発注ではなく、中長期的な視点で優先順位を整理。無駄のないデザイン投資を実現します。

集客と売上の最大化
デザインは“見た目”だけではなく“顧客体験”に直結します。UI/UXや店舗導線の改善を通じ、自然と集客力が高まります。

経営者の意思決定をサポート
第三者の視点からデザイン提案を行うことで、経営者の意思決定を後押しします。社内にない専門知見を常に得られる点も大きな魅力です。

どんな企業に向いているのか?

・これからブランドを立ち上げるスタートアップ

・店舗やWebをすでに持っているが統一感がない企業

・デザイン投資の効果を最大化したい成長フェーズの企業

・限られた予算で効率的にデザインを強化したい中小企業

これらの企業にとって、デザイン顧問は「外部にいる自社デザイナー」として機能します。

Rootforのデザイン顧問サービス

株式会社Rootforでは、空間デザインからグラフィック、Webまで幅広い領域を一貫してサポートしています。私たちの強みは、「デザインが事業にどのような成果をもたらすか」まで設計することです。単なる制作ではなく、経営目線で伴走するからこそ、企業の成長を加速させることができます。

まとめ:中小企業にとっての新しい経営資源

中小企業にとって“デザイン顧問”は、コストではなく「未来への投資」です。統一されたブランドイメージは顧客の信頼を高め、売上に直結します。これからの時代、デザインを経営に取り入れることは選択肢ではなく必然と言えるでしょう。

株式会社Rootforでは、中小企業の挑戦をデザインで支えています。成長のパートナーとして、デザイン顧問という新しい選択肢をぜひご検討ください。

投稿者プロフィール

高野 峻太朗
高野 峻太朗
ドイツの照明デザイナーであるインゴ・マウラー氏に憧れ、
インテリアデザインの専門学校へ進学。

日本全国の名建築・インテリアデザインを1年間見て廻る旅の中で、
五感で人を感動させることができる空間デザインを仕事とすることを決意。

アトリエ系デザイン事務所・広告制作会社・大手内装デザイン会社を経て、
2019年にRootforを設立。

幅広い業種のブランディング・デザインをお手伝いしてきた実績をもとに、
中小零細企業専門のクリエイティブパートナーとして、日々活動しています。

About

初回のご相談・お見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせへ