Rootfor

生物学から学ぶデザイン

デザインと生物学、一見するとまったく異なる分野に思えるかもしれませんが、

 

実は多くの共通点があります。自然界の生物は、長い進化の過程で効率的で、

 

美しい形や構造を持つようになりました。

 

デザイナーにとって、自然のデザインからインスピレーションを得ることは非常に有益です。

 

たとえば、建築やプロダクトデザインにおいて、自然の形状やパターンは、

 

見た目の美しさだけでなく機能性の向上にも繋がります。

 

フォルムと機能の関係

 

生物学でよく言われる「形態は機能に従う」という言葉は、デザインにも通じます。

 

自然界では、動物や植物の形状は、その生存や繁殖に最適な形に進化してきました。

 

たとえば、サメの流線型の体は、水中を素早く移動するために最適化されたデザインです。

 

デザインの世界でも、機能を最優先にしつつ、美しいフォルムを追求することが重要です。

 

つまり、デザインは単に美しいだけでなく、目的に応じた機能を持つことが求められます。

 

 

 

 

バイオミミクリーのデザイン応用

 

最近、デザインの分野で注目されているのが「バイオミミクリー(生物模倣)」です。

 

これは、生物が持つ自然の機能や構造を模倣することで、

 

新しいデザインや技術を生み出すアプローチです。

 

たとえば、ハスの葉の表面構造を模倣した防汚コーティングや、

 

鳥の翼の形状を模倣した高効率な風力発電のブレードなど、

 

バイオミミクリーはすでに多くの分野で活用されています。

 

カラフルな世界の心理学

 

自然界では、色が生物の生存や繁殖に直接的な影響を与えています。

 

例えば、花の色は送粉者(昆虫や鳥など花粉を運ぶ働きをする動物)を引き寄せ、

 

子孫を残すために長い年月をかけて進化してきた結果でもあります。

 

種を残すために他の生物を魅了することが、美しさへと繋がることは、

 

「美」とは何かと深く考えさせられます。

 

 

 

 

デザインにおいても、色は人々の感情や行動に強く影響を与えます。

 

例えば、赤やオレンジのような暖色系は、温かさや興奮を感じさせる効果があり、

 

寒色系の青や緑は、落ち着きや信頼感を与えます。

 

まとめ

 

生物学から学ぶデザインは、自然の効率性や美しさを取り入れたデザインの手法です。

 

バイオミミクリーや自然の色彩を活かすことで、デザインはより機能的で、

 

美しいものになるでしょう。

 

 

投稿者プロフィール

高野 峻太朗
高野 峻太朗
ドイツの照明デザイナーであるインゴ・マウラー氏に憧れ、
インテリアデザインの専門学校へ進学。

日本全国の名建築・インテリアデザインを1年間見て廻る旅の中で、
五感で人を感動させることができる空間デザインを仕事とすることを決意。

アトリエ系デザイン事務所・広告制作会社・大手内装デザイン会社を経て、
2019年にRootforを設立。

幅広い業種のブランディング・デザインをお手伝いしてきた実績をもとに、
中小零細企業専門のクリエイティブパートナーとして、日々活動しています。

About

初回のご相談・お見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせへ